歴史、古文書 信長や秀吉はなぜ幕府を開かなかったのか② 7月31日 (幕府の話 つづき) 徳川氏が、源氏の流れを汲んでいるというのはもちろん虚構である。家康は家名に「箔をつける」ために系図をでっち上げてきたにすぎない。このことについて、「家康は、自らが征夷大将軍になって幕府を開く目的で、源... 2021.08.26 歴史、古文書
音楽、絵画、ドラマ 僕が好きな筒美京平② 7月26日 (筒美京平の話 つづき) 筒美を(今風に言えば)フォローしていた僕は、「また逢う日まで」でレコード大賞を取った時、破顔する阿久悠の隣でどこか居心地悪そうな筒美の姿をTVで見ている。「甘い生活」で作曲賞を取った時は生放送でオーケ... 2021.08.26 音楽、絵画、ドラマ
歴史、古文書 信長や秀吉はなぜ幕府を開かなかったのか① 7月25日 きっかけはあるTV番組だった。歴史教科書の内容が昔と変わっているという話の中で、「イイクニ」が、今では「イイハコ」となって、鎌倉幕府成立が1185年に変わっていると紹介されていた。その後、軽い付け足しのように、「そもそも幕府と言... 2021.08.26 歴史、古文書
詩、ことば、文学 雨男・雨女 7月20日 朝からギンギンに暑い、今日は35℃予想。ついこの間までの雨の多い、ぐずついた天気がまるで嘘のようである。なぜか唐突に、「究極の雨男」を自称していた古い友人のことを思い出した。彼が内モンゴルを旅した時、何か月も日照りに苦しんでいた... 2021.08.26 詩、ことば、文学
詩、ことば、文学 気になる言葉 〇ー1 7月18日 今夕、相葉雅紀が出演するTV番組を見ていたら、「釜1グランプリ」(かまわんぐらんぷり)というコーナーがあって、視聴者が投稿した釜飯のレシピからナンバーワンを決める企画らしかった。豚汁釜飯やキンパ釜飯など、なかなかおいしそうだった... 2021.08.26 詩、ことば、文学
音楽、絵画、ドラマ 僕が好きな筒美京平① 7月17日 昨日、ネットで注文していた「筒美京平SONG BOOK」が届いた。買うかどうか迷っていたが、「筒美フリーク」を自任する以上、やはり聴いておかねばと思ったのだ。筒美のコンピレーションアルバムは2007年にも一度作られていて、そうそ... 2021.08.26 音楽、絵画、ドラマ
食、趣味、その他 愛する「コルマカレー」 7月15日 今日は金曜日だが、ワクチン接種のため、夕食はデリーのコルマカレーにする予定。どういうことか説明すると、僕は健康のため、原則月曜と木曜を休肝日(酒を飲まない日)と決めている。さらに僕は無類のカレー好きなのだが、不思議とカレーの時は... 2021.08.26 食、趣味、その他
歴史、古文書 「藩」なんて知らないよ② 7月14日 (藩の話 つづき)「幕末」期の文書に見える「藩」 江戸時代を通じて、「藩」という言葉はほとんど知られていないし、使われていないというのが前回の主旨。だが、いわゆる「幕末好き」の人なら、長州藩や薩摩藩などの雄藩連合はなかったと言う... 2021.08.26 歴史、古文書
詩、ことば、文学 気になる言葉「ジャックする」 7月11日 テレビの芸能ニュースのコーナーで、「(タレントの)〇〇が、渋谷をジャックしました」とか、「〇〇が電波ジャックしました」などというフレーズを聞くことがよくある。前者は、〇〇がゲリラライブ等を行い、渋谷の街を席巻したということ、後者... 2021.08.26 詩、ことば、文学
歴史、古文書 「藩」なんて知らないよ① 7月10日 古文書の勉強を始めたばかりの頃、藩の境界をめぐる訴訟について書かれた文書を読んだことがある。だが、その内容以前に僕が気になったのは、当の文書のどこにも「藩」という文字が出てこないことだった。そこで、たまたま手元にあった高校の日本... 2021.08.26 歴史、古文書