食、趣味、その他 「共感」を求める社会 8月31日 朝日新聞8月27日朝刊オピニオン欄の、小説家星野智幸の寄稿「言葉を消費されて」を読んだ。共感するところが多かった。星野は「ぼくが社会や政治について言葉にしてきたのは、共感する者同士の居場所を作るためではなく、境界をなくして少しで... 2024.08.31 食、趣味、その他
詩、ことば、文学 「反戦」のコンテンツ 8月25日 小説家の柚木麻子が、朝日新聞に寄稿した「日常から消えた あの戦争」を読んだ。小説家が多少なりとも「政治的」発言をすることのリスクは、今日ではとても高いようだ。以前このコラムでも取り上げた李琴峰なども、「反日」などと中傷を受けてい... 2024.08.25 詩、ことば、文学
詩、ことば、文学 「ニッポン」か「ニホン」か 7月23日 ヤフーニュースを見ていたら、国語辞典編纂者の飯間浩明が、X(旧ツイッター)で、「7月20日のテレビ朝日『池上彰のニュースそうだったのか!!』で、『日本』の読みが『ニッポン』から『ニホン』になったのは〈せっかちな江戸っ子が早口で話... 2024.07.23 詩、ことば、文学
食、趣味、その他 IT弱者、YouTubeを始める④ 7月10日 新作の紹介。まずは昨日投稿したばかりの「向日葵(ひまわり)」という作品。 説明文にも書いたが、結構ダークな歌詞である。カミュの「異邦人」で、主人公のムルソーが殺人を犯した理由を「太陽のせい」とうそぶく。それをもじって「向日葵のせ... 2024.07.10 食、趣味、その他
食、趣味、その他 死刑存廃論争 7月8日 昨日の朝日新聞GLOBEに、「EU各国は死刑を廃止、日本と埋まらぬ溝」と題する意見記事が載っていた。ストレートな書きぶりに驚いた。筆者のサンドラ・ヘフェリンは日独混血のコラムニストだ。日本人の記者なら炎上を恐れてこんなに直裁には書... 2024.07.08 食、趣味、その他
食、趣味、その他 「女性減って自治体消滅」? 6月28日 少し前のことだが、朝日新聞の「耕論」が「女性減って自治体消滅?」という題で、「人口戦略会議」のレポートについて論じていた。「若年女性」人口の減少によって消滅可能性のある地方自治体が全国に744あるという。 この、「自治体消滅」が... 2024.06.28 食、趣味、その他
音楽、絵画、ドラマ 「わかりやすさ」 6月8日 詩人でフランス文学者の入沢康夫(1931~2018)が亡くなる少し前に、「前衛的な冒険が目の敵にされるようになってきた。『ちょっとやさしくて』『ちょっと悲しくて』『ちょっとはみ出して』、結局うんと保守的で、本当にはみ出した者には残... 2024.06.08 音楽、絵画、ドラマ