食、趣味、その他

ハートネットTV「#8月31日の夜に」を見て、思う

9月2日 「ハートネットTV 夏休みが終わっても #8月31日の夜に」という30分番組を視聴した。「ろうそくを買って…夏を無事に生き抜いたことを一人でささやかに祝うのだ」という18歳からの投稿の言葉で番組が始まる。明日から学校が再開されるタ...
音楽、絵画、ドラマ

ドラマ「ももさんと7人のパパゲーノ」を見る

8月25日 「パパゲーノ」という言葉は(恥ずかしながら)知らなかった。このドラマはNHKのポータルサイト「自殺と向き合う」に寄せられた投稿や取材をもとに制作されたもの。「パパゲーノ」とは「死にたい気持ちを抱えながら、その人なりの理由や考え方...
詩、ことば、文学

「ルポ 誰が国語力を殺すのか」を読む

8月19日 「ルポ 誰が国語力を殺すのか(石井光太著)」という本を読んだ。「少年犯罪から虐待家庭、不登校,引きこもりまで、現代の子どもたちが直面する様々な問題を取材してきた著者が、教育問題の深奥に迫る」とあっては(元)国語の教員として読まな...
食、趣味、その他

目のはなし

「歯のはなし」に続いて目のはなし。今度はもう少しシリアスである。
旅、人物

ビーナスラインとグライダー

八月初旬、猛暑を避けて出かけたビーナスラインの霧ケ峰高原で、グライダーを見た。
歴史、古文書

埼玉県の「悲劇」

8月1日 先日、久しぶりに電車に乗っていると、若い男の子たちが話している声が聞こえてきた。埼玉県と千葉県のどちらが上かと言いあっているようだ。TVの「ケンミンショー」などでよくやってるやつだ。曰く、千葉にはディズニーランドがある、国際空港も...
詩、ことば、文学

気になる言葉「ひよる」

7月28日 TVのCMを見ていたら、アニメのキャラクター風の男が「この中にヒヨってるヤツいるー、いねえよなあ」と言っているのを聞いて驚いた、そして何とも言えない違和感を覚えた。この「ヒヨる」という言葉は、僕の知っているあの「ヒヨる」と同じな...
詩、ことば、文学

ミステリーというパラレルワールド③ ~ある読書の思い出

7月21日 ミステリー小説やドラマについて書いているうちに、二十何年も前に読んだ(題名も忘れたが)本のことを思い出した。当時よく通っていた飲み屋の「ママ」が、ちょうど読み終えた文庫本をくれたのである。何かの時に、僕がミステリー好きだと言った...
音楽、絵画、ドラマ

ドキュメンタリードラマ「あの胸が岬のように遠かった」

7月14日 以前録画したまま見ていなかったドキュメンタリードラマ「あの胸が岬のように遠かった~河野裕子と生きた青春~」を見た。歌人の永田和宏が、妻で同じく歌人の河野裕子の没後、10年間も封印していた彼女の若い頃の日記と、残された書簡をもとに...
音楽、絵画、ドラマ

1971年の「潮騒」

三島由紀夫の「潮騒」は5回映画化されているが、71年の森谷司郎監督版は異色である。無名の俳優を使い、原作に可能な限り忠実に作られているのだ。