詩、ことば、文学

句読点嫌いと「マルハラ」

2月10日 句読点(くとうてん)とは日本語の「テンマル」のことだが、凹凸(おうとつ)とデコボコ同様に対応がねじれているためか、勘違いして覚えている人が結構いるようだ。勿論句点がマル、読点がテンが正しい。 「音訳」をしている立場からすると、句...
詩、ことば、文学

気になる言葉「私が○○したことに間違いありません」

2月8日 TVニュースの事件報道で、逮捕された被疑者が容疑を認めている場合に、「私が○○をしたことに間違いありません」という被疑者の供述が発表されることがよくある。ご丁寧にそこだけ声を変えて、被疑者が男性なら男性の声、女性なら女性の声で読ま...
詩、ことば、文学

「光る君へ」と源氏トリビア②

1月25日 藤原道兼による紫式部の母の殺害について、前回の投稿で「当時の貴族にとって死は『汚れ』であり、血を見ることは禁忌だった」はずだと指摘した。放送第二回で、道兼は父兼家からその点を追及され、結果として汚れ仕事を強要されることになる(な...
詩、ことば、文学

「光る君へ」と源氏トリビア

1月13日 大河ドラマはもう何十年と見ていなかったが、紫式部の物語とあっては「自称・源氏読み」として見ないわけにゆかない。番宣番組や、源氏物語を特集した番組も含めて見てみることにした。 てっきり劇中劇のような形で源氏物語を入れるのだと思って...
食、趣味、その他

IT弱者、YouTubeを始める。②

1月5日 その後、短い動画を三本投稿した。最初は「夏~空蝉」。  「夏」は、シンガーソングライターライト(SSWL)を使って最初に作った曲。元が非常に短い詩なので1分にも満たない長さ。さすがにこれでは短すぎるので、二番目に作った「空蝉」と合...
歴史、古文書

歴史とは何か、または「民主主義の行方」

12月30日 少し前のことだが、朝日新聞の「異論のススメ・進むべき道が見えなくなった 佐伯啓思さんが考える日本の現在地」という記事を読んだ(12月16日)。佐伯は山本七平を引用しながら、概略次のようなことを述べていた。 日本は1945年の8...
詩、ことば、文学

気になる言葉「稟議」

12月10日 TVのCMで橋本環奈がこの言葉を発していた。ビジネス用コンピュータソフトのCMでは、若い女の子がにこやかに「安否確認」だの「勤怠管理」だのと言うのにいちいち引っかかっていたのだが、中でもこれは気になった。僕は長く高校で国語を教...
音楽、絵画、ドラマ

「ゴジラ-1.0」を見た

ゴジラ-1.0の感想。12月8日 「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」を観た。ゴジラ生誕70周年記念(正しくは来年だが)、国内30作目のゴジラである。実に面白く、2時間5分が短く感じられた。評判も上々のようだ。成功の要因はいくつかあるが、最初...
食、趣味、その他

IT弱者、YouTubeを始める。

IT弱者を自任する僕が、ついにYouTubeを始めた。その次第。
食、趣味、その他

「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」を読んで、考えたこと

11月25日 今年亡くなった坂本龍一の最後の日々を綴った「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」を音訳ヴォランティアの依頼で読んだ。読みながら考えたことをまとめてみたいと思う。いつも以上に取り留めなくなってしまう予感があるのだが。 まずは、坂本...