食、趣味、その他

食、趣味、その他

占星術への疑義

星占いの星座は、黄道を30度ずつ、12等分している上、起点である春分点が作られた当時から移動しているため、実際の星座からはズレてしまっている。
食、趣味、その他

余は如何にしてIT弱者となりしか

親指シフトは最高の日本語入力ツールだった。MDもお洒落だった。このこだわりが僕をIT弱者にしていた。
食、趣味、その他

IT弱者がブログを始めると

IT弱者がブログを始める苦労。
食、趣味、その他

「親ガチャ」・宿命観

12月2日 「宿命」と聞くと、頭の中に菅野光亮作曲のピアノ協奏曲が鳴り響き、海辺を歩く遍路姿の二人が浮かぶ。そんなことを思いながらページを繰ると、いきなり「『宿命ってなにかしら?』『生まれてきたこと、生きているということかもしれない』~映画...
食、趣味、その他

「フレーム・バイ・フレーム方式」VS「テレシネ方式」

10月23日 (8ミリ映画再生計画続き) 御徒町の業者(A社とする)に頼んで8ミリをダビングしてもらったDVDとデータは、8月下旬に届いた。見てみると心配したほど傷や汚れはないが、色が記憶と違う。フィルムが褪色する一方で、僕の記憶の方は美化...
食、趣味、その他

ライバルは「ショウ君」

10月17日録音風景 緊急事態宣言が解除されたので、ヴォランティアを再開した。主に視覚に障碍がある人のために、本や資料を音読してデジタル録音した、「デイジー図書」を作る活動である。録音自体は在宅でもできるので、本来はコロナと関係なくできる。...
食、趣味、その他

ホームシアター再建

9月18日 今から22年前の1999年(前世紀だ)、清水の舞台から飛び降りる覚悟で(大袈裟!)、ホームシアターを作った。DVDの出始めの頃だ。液晶パネルによる単眼式ビデオプロジェクターもいいものが出始めていた。 かかった費用の半分はプロジェ...
食、趣味、その他

「42年前の映画」再生プロジェクト②

8月16日  (8ミリ映画再生計画 つづき) 予定通りなら、来週の今日にはデジタル化された8ミリ映画が届いているはずだ。もっとも、若い人たちには8ミリ映画といっても話が通じないと思われる。実際、以前若い同僚たちに話して、まったく伝わらなかっ...
食、趣味、その他

ふるさと納税とゆるキャラ

8月14日 昨日の朝日新聞に「『官製通販』見直しを」として、ふるさと納税制度を批判する社説が載っていた。全面的に賛成である。と同時に、いまさら感が半端ない。なぜ今までこんな当たり前のことが広く議論されてこなかったのか。この制度のおかげで世田...
食、趣味、その他

愛する「コルマカレー」

7月15日 今日は金曜日だが、ワクチン接種のため、夕食はデリーのコルマカレーにする予定。どういうことか説明すると、僕は健康のため、原則月曜と木曜を休肝日(酒を飲まない日)と決めている。さらに僕は無類のカレー好きなのだが、不思議とカレーの時は...