音楽、絵画、ドラマ

詩、ことば、文学

「光る君へ」と源氏トリビア④

3月13日 (ネタバレ)「光る君へ」は第十回にしていよいよ花山院が出家した。いわゆる「寛和の変」である。このあたりの描写は「大鏡」の記述通りだった。牛車が土御門大路の安倍晴明の屋敷の前を通るのも「大鏡」の通り。この場面は僕も何度か古典の授業...
音楽、絵画、ドラマ

大正浪漫三部作 ~とりわけ「ツィゴイネルワイゼン」

2月22日 昨年は鈴木清順の生誕百年だったということで、代表作の「ツィゴイネルワイゼン」「陽炎座」「夢二」が4K修復された。大正浪漫三部作などと呼ばれているらしい。それが日本映画専門チャンネルで放映されたのを見た。前二作は封切り時に観ている...
詩、ことば、文学

「光る君へ」と源氏トリビア③

2月14日 ドラマは第6回にして、清少納言(演‐ファーストサマーウイカ)が登場した。 僕は現役教員時代、真ん中に一条天皇、両脇に二重線を伸ばして中宮定子と中宮彰子、定子から線をのばして清少納言、彰子からは紫式部、という「相関図」を書いて関係...
詩、ことば、文学

「光る君へ」と源氏トリビア②

1月25日 藤原道兼による紫式部の母の殺害について、前回の投稿で「当時の貴族にとって死は『汚れ』であり、血を見ることは禁忌だった」はずだと指摘した。放送第二回で、道兼は父兼家からその点を追及され、結果として汚れ仕事を強要されることになる(な...
詩、ことば、文学

「光る君へ」と源氏トリビア

1月13日 大河ドラマはもう何十年と見ていなかったが、紫式部の物語とあっては「自称・源氏読み」として見ないわけにゆかない。番宣番組や、源氏物語を特集した番組も含めて見てみることにした。 てっきり劇中劇のような形で源氏物語を入れるのだと思って...
音楽、絵画、ドラマ

「ゴジラ-1.0」を見た

ゴジラ-1.0の感想。12月8日 「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」を観た。ゴジラ生誕70周年記念(正しくは来年だが)、国内30作目のゴジラである。実に面白く、2時間5分が短く感じられた。評判も上々のようだ。成功の要因はいくつかあるが、最初...
音楽、絵画、ドラマ

NHK夜ドラ「わたしの一番最悪なともだち」

「夜ドラ わたしの一番最悪なともだち」を視聴した。よかった。これまであまり見たことのないタイプのドラマだと思った。
音楽、絵画、ドラマ

「マカロニほうれん荘」のこと

僕が高校時代、最も「はまっていた」ギャグ漫画。単にギャグで終わらない何かがあった。
音楽、絵画、ドラマ

わが青春のマイケル・フランクス

5月8日(月) マイケル・フランクスの曲を初めて聴いたのは1980年、大学1年の時である。きっかけは例によって兄で、五枚目のアルバム「N・Yストーリー」を聴かせてくれた。当時の僕は洋楽ではスティービーワンダーとか、アース・ウィンド・アンド・...
音楽、絵画、ドラマ

BSNHK「犬神家の一族」後編

5月1日 「犬神家の一族・後編」を見た。感想はというと…。正直言って期待していた分、失望の方が大きかった。 脚本家は自分なりの解釈を施すことで、いわば「爪跡を残」したいと思うのだろう。あるいは、単に原作をなぞるだけなら誰でもできると思うのか...