食、趣味、その他

食、趣味、その他

「女性減って自治体消滅」?

6月28日 少し前のことだが、朝日新聞の「耕論」が「女性減って自治体消滅?」という題で、「人口戦略会議」のレポートについて論じていた。「若年女性」人口の減少によって消滅可能性のある地方自治体が全国に744あるという。 この、「自治体消滅」が...
食、趣味、その他

復興か移住か

5月27日 元日の能登半島地震の一週間後に、米山隆一衆議院議員(立憲民主党)が、「非常に言いづらいことですが、地震前から維持が困難になっていた集落では、復興ではなく移住を選択することを組織的に行うべきだ。現在の日本の人口動態で、その全てを旧...
食、趣味、その他

夫婦別姓と憲法

5月7日 僕は在職中、「通称」として結婚前の旧姓を使っており、今も古くからの友人知人たちとの間では旧姓で通している。結婚した当時、旧姓使用をする人は圧倒的に女性が多かったが、それではあまりにも不公平だと思い、僕の方が戸籍上は妻の姓を名乗るこ...
食、趣味、その他

国会議員って偉い?

4月25日 事は旧聞に属するが、静岡県知事が差別発言を批判され、辞任することになった(本人は別の理由を挙げているようだが)。 「県庁というのはですね、別の言葉でいうと、シンクタンクです。毎日毎日野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたり、ある...
食、趣味、その他

IT弱者、YouTubeを始める③

3月28日久しぶりに、動画を二本投稿した。「遠いところで~旅へのいざない~オヤスミナサイ」 三曲ともごく短いので、つないで一本にした。三つの詩には共通点があり、学生時代に書いたとても古い詩だという事と、当時仲間とやっていた同人誌の同じ号に載...
歴史、古文書

気になる言葉「復興」

3月12日 古文書を読んでいると「修覆」という言葉に出会うことがある。「修復」と同じなのだが、「修覆」の表記が圧倒的に多い。災害などで破損した建物をもとの状態に戻すことである。寺のお堂などが被災した際、「修覆」費用を調達するための「出開帳」...
食、趣味、その他

我が幼少時代の悪食(あくじき)

2月14日(水) ブロッコリーが「指定野菜」になるというニュースを見て、僕(1961年生まれ)が初めてブロッコリーを食べたのがいつだったか考えたのだが、いっこうに思い出せない。今では毎日のように食べている食材なのだが、少なくとも小中学生の頃...
食、趣味、その他

IT弱者、YouTubeを始める。②

1月5日 その後、短い動画を三本投稿した。最初は「夏~空蝉」。  「夏」は、シンガーソングライターライト(SSWL)を使って最初に作った曲。元が非常に短い詩なので1分にも満たない長さ。さすがにこれでは短すぎるので、二番目に作った「空蝉」と合...
食、趣味、その他

IT弱者、YouTubeを始める。

IT弱者を自任する僕が、ついにYouTubeを始めた。その次第。
食、趣味、その他

「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」を読んで、考えたこと

11月25日 今年亡くなった坂本龍一の最後の日々を綴った「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」を音訳ヴォランティアの依頼で読んだ。読みながら考えたことをまとめてみたいと思う。いつも以上に取り留めなくなってしまう予感があるのだが。 まずは、坂本...