食、趣味、その他

食、趣味、その他

IT弱者、YouTubeを始める。②

1月5日 その後、短い動画を三本投稿した。最初は「夏~空蝉」。  「夏」は、シンガーソングライターライト(SSWL)を使って最初に作った曲。元が非常に短い詩なので1分にも満たない長さ。さすがにこれでは短すぎるので、二番目に作った「空蝉」と合...
食、趣味、その他

IT弱者、YouTubeを始める。

IT弱者を自任する僕が、ついにYouTubeを始めた。その次第。
食、趣味、その他

「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」を読んで、考えたこと

11月25日 今年亡くなった坂本龍一の最後の日々を綴った「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」を音訳ヴォランティアの依頼で読んだ。読みながら考えたことをまとめてみたいと思う。いつも以上に取り留めなくなってしまう予感があるのだが。 まずは、坂本...
食、趣味、その他

全体の奉仕者

朝日新聞 耕論「君が代 歌わせたいのは」を読んで考えたこと。
食、趣味、その他

「ザイム真理教」を読む

9月21日 森永卓郎の「ザイム真理教」を読んだ。音訳の依頼があったからで、そういうことがなければまず手にしない本であろう。僕は経済音痴なのだ。 ザイム真理教とは、もともとネット等で財務省を揶揄する言葉として広まったものらしい。「日本は借金大...
食、趣味、その他

昭和ロンダリング

先日、久しぶりに学生時代の友人たちと飲んだ。そこから、当時の酒事情に思いをめぐらした。
食、趣味、その他

まさかのコロナ罹患

8月11日 なんと。コロナになってしまった。五類になって三か月というこの時期に。 旅行から帰った夜、変に鼻水と咳が止まらないと思った。翌日は朝から怠く、微熱があった。最初、直射日光に当たりすぎたせいかと思った。高原にいたので空気は冷涼だが、...
食、趣味、その他

「貧困」について

7月31日 7月26日朝日新聞の「耕論」は、「子どもの貧困 この10年」であった。これを読んで僕がこの間漠然と考えていたことが少しだけ像を結んだような気がした。 都立大教授の阿部彩は、2008年に「子どもの貧困」という本を出したときに、編集...
食、趣味、その他

家父長制の呪縛

3月31日 3月30日の朝日新聞・論壇時評は「『子育て罰』の国 家族観の縛り まず解かねば」と題する、林香里による最終回だった。「子育て罰」とは初めて聞いた言葉だが、「子育てをすると親子とも制裁を受けるかのような苦しさを味わうこと」であり、...
食、趣味、その他

ディレッタントという生き方

年頭にあたり、来し方を振り返ってみた。自分の生き方(行き方)を考えた時に、「ディレッタント」という言葉が思い浮かんだ。